
通関業務
通関課では、お客様からの依頼に基づき、輸出入申告、ドレー手配等の海運業務を行います。
輸出に関しましては、東京支社の国際輸送課と連携し、お客様からの出荷依頼、船積予約に迅速に対応し、現場での出荷調整、輸出通関、バンニングスケジュール調整、ドレー手配、必要書類作成等の業務を行います。
輸入につきましては、お客様と納品スケジュールを確認、輸入通関、デバンニング、配送手配等を行います。お客様の代行として輸出入荷物の通関業に従事しており、安心して任せて頂ける、国際物流におけるエキスパートとして物流コンサルティングを行っています。
通関業務の流れ
輸出貨物(コンテナ扱い貨物)
危険物・生鮮品でないこと、申請書類が正確であること、港が混乱していない状況であることなどの状況での概算日数となります。
PROCESS.1
DAY1
コンテナにて貨物を集荷
お客様にご指示を頂いた工場などへ空コンテナで向かい、お客様によるコンテナへの積み込み完了後、出港地のコンテナヤードへ向かいます。(コンテナがお客様の工場に向かう前に、税関へ事前申請をし、承認を受ける必要があります)

PROCESS.2
DAY1-2
コンテナヤードにて蔵置搬入確認
貨物はコンテナヤードに搬入され、搬入確認をします。

PROCESS.3
DAY2-3
輸出申請
搬入確認の取れた貨物(コンテナごと)は、Naccsというシステムに情報入力し輸出申請を行います。

PROCESS.4
DAY4
輸出通関許可
輸出申告後、申告内容の問題がなければ輸出許可となります。税関検査になった場合、書類審査、現品検査が行われます。
(検査になった場合、さらに約1日必要です。)

PROCESS.5
DAY5
本船出発
コンテナヤードから本船にコンテナが積み込まれ、目的地に向け出発します。
代理店業務
「船と陸の懸け橋」となる仕事。それが「Shipping Agent」です。
代理店課では、入港するあらゆる外航船舶、内航船舶の入出港手続き業務を、船長に代わり停泊スペースの確保、水先案内人(パイロット)や曳船、綱取り放し作業の手配業務をはじめ、諸官庁、関係先への許可申請、届出などの手続きを、船会社・荷役業者・お客様と連絡・調整し、迅速且つ確実に行うとともに、次の国内外の寄港地の代理店へ引き継ぎを行います。