東ソー物流株式会社
CAREERS
RECRUITMENT INFORMATION

環境を知る

TRAINING AND DEVELOPMENT教育体制

階層別研修や通信教育制度のほか、配属後は担当指導者2名のサポートのもと実務経験を積めるなど、
安心して業務を覚えていただける教育体制を整えています。

キャリアステップ

入社1年目

社会人の基礎を学ぶ

2〜5年目

先輩に指導を受け
ひとり立ちを目指す

6〜9年目

部下を育成しながら
リーダーの相談役として
マネジメント補助を行う

10〜14年目

チームリーダーとして
業務遂行ならびに
組織統制を行う

15年目〜

マネージャーとして
経営層の想いを理解し
マネジメントを行う

階層別研修

年齢や経験に応じた階層別の研修を介して、社会人としてのスキルアップはもちろんのこと、仕事の価値観に気づき、
将来に向けたキャリア形成を考えるためのきっかけとなる制度です。

新入社員研修

社会人としての心構えやマナー講習に加え物流に携わるものとしての基礎を学びます。毎年20名程度の新入社員が受講しています。

フォローアップ研修

年度末に約一年間の振り返りを通じて、学びの定着と実践の確認を行います。課題の明確化と解決を後押しします。

若手社員研修

入社3~5年目の社員を対象に職種に応じて必要な知識や解決方法などを学びます。またネクストリーダーとしての基礎を学習します。

OJT

配属先にて、教育担当者2名(主・副)のもと教育を受けることができます。

中堅者研修

入社10年~20年を対象にモチベーションアップや部下の育成手法、マネジメントについてリスキリングを行います。

監督者研修

班長・係長または将来役職任命を予定している社員を対象にマネジメントを学びます。

幹部職研修

幹部職を対象にマネジメントや財務、安全管理や収益管理について学びます。また、社長との対話を通じ改善提案なども行います。

幹部職研修

幹部職を対象にマネジメントや財務、安全管理や収益管理について学びます。
また、社長との対話を通じ改善提案なども行います。

監督者研修

班長・係長または将来役職任命を予定している社員を対象にマネジメントを学びます。

中堅者研修

入社10年~20年を対象にモチベーションアップや部下の育成手法、マネジメントについてリスキリングを行います。

若手社員研修

入社3~5年目の社員を対象に職種に応じて必要な知識や解決方法などを学びます。
またネクストリーダーとしての基礎を学習します。

フォロー
アップ研修

年度末に約一年間の振り返りを通じて、学びの定着と実践の確認を行います。課題の明確化と解決を後押しします。

新入社員研修

社会人としての心構えやマナー講習に加え物流に携わるものとしての基礎を学びます。
毎年20名程度の新入社員が受講しています。

OJT

配属先にて、教育担当者2名(主・副)のもと教育を受けることができます。

その他の研修・講習

コンプライアンス研修

近年重視されているコンプライアンスに関する研修です。会社のモラル、従業員のモチベーションを向上・維持することが目的です。

ハラスメント防止研修

全社員を対象にハラスメント防止研修を行っています。判例も年々変化しており常に最新の注意点やコミュニケーション手法も学習できます。

メンタルヘルス講習

ストレスへの気づきや対処方法など、心の健康維持を目的に定期的に開催される講習会です。

キャリア採用者研修

経験者採用で入社された方を対象に研修を行っています。前職で得たスキルを最大限に活かす手法やコミュニケーションについて学びます。

事務職研修

事務職を対象に専門講師を招きPCスキルや接客応対/電話応対について学びます。

指導者研修

新人教育担当者に対して、分かりやすい教え方を身につける研修を実施。実習を繰り返しながら指導スキルを高め、新人が安心して成長できる環境づくりにつなげます。

様々な成長サポート

通信教育制度

従業員の職業能力向上を目的とした自己啓発制度の一貫です。指定の期間内に修了した場合は、会社が費用を半額負担します。
マネジメントスキル、ビジネススキル、職場づくり、健康管理、資格取得プログラム等の分野があります。

海外トレイニー制度

海外での物流業務拡大に伴い、海外業務に対応できる従業員育成を目的とした制度です。海外での生活を経験しながら、英語または中国語の習得のため、現地の大学に通学しながら、海外で実務研修を3ヶ月~半年かけて行っていただきます。

資格取得制度

業務に関係する資格および免許を取得する為の受験および受講を会社が費用を負担する制度です。平日の受験でも出勤扱いとなります。取得が困難な資格・免許については、1~5種の区分が定められ、報奨金が支給されます。